1月7日 ワカサギ再開してます
2009/01/07 21:16
昨日書くべき記事なのですが、書きそびれてしまいました。
網走湖のワカサギ釣りは結局3日から5日まで閉鎖し、昨日(6日)から再開しました。
私は昨日も再開されたワカサギ釣り場で働いていたのですが、再開早々ちょっと危ない出来事がありました。
朝一番の仕事として、既に湖上で釣りをしているお客さんを回って遊漁料の集金をします。私も次々とテントを回って集金していたのですが、ある一つのテントでいつも通りに声を掛け、入口のファスナーを開けたところ、ぐったりしている二人のお客さんを発見しました。テント内には炭火が入った七輪が・・・。
一酸化炭素中毒です。2人とも意識はあるものの、立ち上がれない状態。七輪をテントの外に出し、入口を全開に。その場ですぐに携帯電話で救急車を呼びました。幸い命に別状は無いとのことでしたが、もう少し発見が遅れていたら大変な事になっていたところでした。
午後から夕方にかけてお巡りさんが来られ、私が発見者という事で状況を説明しました。
テント持参でワカサギ釣りをされる方は暖を取るために七輪や小さな石油ストーブなどをテント内で使用される方も多いのですが、今回のように一酸化炭素中毒の危険は常にあります。
私達も注意しており、集金などでテントに伺った時はあえてテント内を覗き込むようにしたり、テントの外から声を掛けて返事が無い場合は不在であっても必ず入口を開けて中を確認するようにしていますが、このような事故を防止するためにはやはり一人一人のお客様が自分で注意していただくしかありません。
一酸化炭素中毒の怖いところは痛みなど、自分では前兆を感じる事が無く、気が付いた時は体が動かず、自力ではどうする事も出来ないことです。周りにいくら大勢の人が居てもテントの中では誰にも気付いてもらえません。
火を使用する器具を使う時は必ず換気を頻繁に行いましょう。
写真は今日の網走の街です。まもなくこの海が流氷で覆われる季節がやってきますが、今年はどうでしょう。今のところ海水温が平年より高いとのことで、最初に海上に流氷が見える「流氷初日」は遅れそうです。

網走湖のワカサギ釣りは結局3日から5日まで閉鎖し、昨日(6日)から再開しました。
私は昨日も再開されたワカサギ釣り場で働いていたのですが、再開早々ちょっと危ない出来事がありました。
朝一番の仕事として、既に湖上で釣りをしているお客さんを回って遊漁料の集金をします。私も次々とテントを回って集金していたのですが、ある一つのテントでいつも通りに声を掛け、入口のファスナーを開けたところ、ぐったりしている二人のお客さんを発見しました。テント内には炭火が入った七輪が・・・。
一酸化炭素中毒です。2人とも意識はあるものの、立ち上がれない状態。七輪をテントの外に出し、入口を全開に。その場ですぐに携帯電話で救急車を呼びました。幸い命に別状は無いとのことでしたが、もう少し発見が遅れていたら大変な事になっていたところでした。
午後から夕方にかけてお巡りさんが来られ、私が発見者という事で状況を説明しました。
テント持参でワカサギ釣りをされる方は暖を取るために七輪や小さな石油ストーブなどをテント内で使用される方も多いのですが、今回のように一酸化炭素中毒の危険は常にあります。
私達も注意しており、集金などでテントに伺った時はあえてテント内を覗き込むようにしたり、テントの外から声を掛けて返事が無い場合は不在であっても必ず入口を開けて中を確認するようにしていますが、このような事故を防止するためにはやはり一人一人のお客様が自分で注意していただくしかありません。
一酸化炭素中毒の怖いところは痛みなど、自分では前兆を感じる事が無く、気が付いた時は体が動かず、自力ではどうする事も出来ないことです。周りにいくら大勢の人が居てもテントの中では誰にも気付いてもらえません。
火を使用する器具を使う時は必ず換気を頻繁に行いましょう。
写真は今日の網走の街です。まもなくこの海が流氷で覆われる季節がやってきますが、今年はどうでしょう。今のところ海水温が平年より高いとのことで、最初に海上に流氷が見える「流氷初日」は遅れそうです。
