SLオホーツク号試運転
2012/06/28 23:55
昨日27日と今日28日、SLオホーツク号の試運転が本番と同じ区間の北見→網走→斜里で行われました。
27日は沿線住民の試乗会も兼ねたもので、事前に市役所に申し込み、抽選で当った網走市民は網走駅から斜里駅までSLオホーツク号を楽しみました。
今年は僕も試乗会に参加。
SLオホーツク号は昨年と同じC11の207号機が牽引、補助にディーゼル機関車が付きますが、今年のC11の向きは昨年とは逆に、斜里行きがバック運転、北見行きが正面を向いた形となりました。


乗客もJRの職員さんたちもみんな笑顔でいい雰囲気です。

そして11時8分、いよいよ走り出すと沿線では多くの人達が笑顔で手を振ってSLオホーツク号を歓迎。車内からも手を振り、楽しい1時間はあっという間に過ぎ、定刻12時10分に斜里駅に到着しました。


斜里から普通列車で北浜に帰宅し、斜里町民が試乗している上りSLオホーツク号を濤沸湖湖口に掛かる鉄橋で撮影です。

そして今日28日は乗客無しの試運転。上り列車を北浜駅ホームで撮影。

29日はSLの運転は休みで、30日、1日は本運転。網走駅では楽しいイベントが行われます。
僕もボランティアスタッフとして網走駅に行きます。
27日は沿線住民の試乗会も兼ねたもので、事前に市役所に申し込み、抽選で当った網走市民は網走駅から斜里駅までSLオホーツク号を楽しみました。
今年は僕も試乗会に参加。
SLオホーツク号は昨年と同じC11の207号機が牽引、補助にディーゼル機関車が付きますが、今年のC11の向きは昨年とは逆に、斜里行きがバック運転、北見行きが正面を向いた形となりました。


乗客もJRの職員さんたちもみんな笑顔でいい雰囲気です。

そして11時8分、いよいよ走り出すと沿線では多くの人達が笑顔で手を振ってSLオホーツク号を歓迎。車内からも手を振り、楽しい1時間はあっという間に過ぎ、定刻12時10分に斜里駅に到着しました。


斜里から普通列車で北浜に帰宅し、斜里町民が試乗している上りSLオホーツク号を濤沸湖湖口に掛かる鉄橋で撮影です。

そして今日28日は乗客無しの試運転。上り列車を北浜駅ホームで撮影。

29日はSLの運転は休みで、30日、1日は本運転。網走駅では楽しいイベントが行われます。
僕もボランティアスタッフとして網走駅に行きます。
今年4回目のウチダザリガニ駆除
2012/06/24 20:03
今日は美幌で今シーズン4回目のウチダザリガニ駆除調査に行ってきました。5名で行い、合計898匹を捕獲。
4回の合計捕獲数は2727匹となりました。

それにしても相変わらずぐずついた天気が続いています。気温も上がらず、今日の網走の最高気温は12度でした。
4回の合計捕獲数は2727匹となりました。

それにしても相変わらずぐずついた天気が続いています。気温も上がらず、今日の網走の最高気温は12度でした。
エゾキスゲ・エゾスカシユリが咲き出しました
2012/06/21 17:51
19日は気持ちよく晴れたものの、また昨日からぐずついた天気に戻ってしまいました。天気はいまひとつぱっとしませんが、小清水原生花園では主役とも言うべきエゾキスゲ、エゾスカシユリが咲き始めました。
昨日(20日)の小清水原生花園の写真です。


エゾキスゲ

エゾスカシユリ

エゾノシシウドも咲き揃ってきました。

気温が低い日が多いせいか、クロユリもまだ十分見られる状況です。でもまもなく終わりでしょう。

濤沸湖畔、北浜のヒオウギアヤメはほぼ満開状態になりました。

昨年と同じく北見~網走~斜里を走るSLオホーツク号の運転もまもなくです。27日・28日は沿線住民の試乗会を兼ねた公式試運転、そして30日・7月1日は本運転、計4日間C11型蒸気機関車が走りますが、ちょうどその頃はエゾキスゲ、エゾスカシユリ、ハマナスといった目立つ花が見頃を迎えます。華やかに彩られた海岸草原を行く蒸気機関車、楽しみです。
昨日(20日)の小清水原生花園の写真です。


エゾキスゲ

エゾスカシユリ

エゾノシシウドも咲き揃ってきました。

気温が低い日が多いせいか、クロユリもまだ十分見られる状況です。でもまもなく終わりでしょう。

濤沸湖畔、北浜のヒオウギアヤメはほぼ満開状態になりました。

昨年と同じく北見~網走~斜里を走るSLオホーツク号の運転もまもなくです。27日・28日は沿線住民の試乗会を兼ねた公式試運転、そして30日・7月1日は本運転、計4日間C11型蒸気機関車が走りますが、ちょうどその頃はエゾキスゲ、エゾスカシユリ、ハマナスといった目立つ花が見頃を迎えます。華やかに彩られた海岸草原を行く蒸気機関車、楽しみです。
オドリコソウ
2012/06/19 20:31

この数日ぐずついた天気が続いていました。16~17日は5年に一度行われる全道一斉の花の調査「北海道フラワーソン2012」に美幌のグループの一員として参加。2日間とも美幌町郊外の山中で調査しましたが、16日は良かったものの、17日は朝の開始からずっと土砂降りの雨のなかでの調査となってしまいました。
そして今日は気持ちの良い晴天。上の写真は今日の能取岬です。
その能取岬では可愛らしいオドリコソウが咲いていました。

小清水原生花園の花情報
2012/06/12 13:39
この数日網走では寒い日が続いています。今日は日が出ていますが正午の気温は9度。
午前中に小清水原生花園の様子を見てきました。今日12日現在の小清水原生花園の花をご紹介します。
また、北浜の濤沸湖畔ではヒオウギアヤメが咲き出しました。
今日は写真14枚もありますよ(笑)
背が高くて目立つエゾノシシウド

エゾキスゲがいくつか咲き出しました。左の黒いのはクロユリです。

クロユリは今がピークです!


ハマナスはいくつか咲き始めたところです。

ヒメイズイ

スミレ

ハマエンドウ。これは結構長い間楽しめます。

外来種のハルザキヤマガラシ。菜の花にそっくりです。

5月中旬から咲いているハマハタザオ。まもなく終わりです。

エゾノコリンゴ。咲いたと思ったらすぐに散ってしまうので見たい方はお早めに。

センダイハギも咲き始めました。小清水原生花園以外でもこれから濤沸湖畔のあちこちで見られます。

エゾスカシユリはつぼみが顔を覗かせてきました。

北浜の濤沸湖畔ではヒオウギアヤメが咲き出しました。今度の週末くらいには見頃になるかな。
なお、このヒオウギアヤメ群生地に隣接して先月「濤沸湖水鳥湿地センター」がオープンしました。

午前中に小清水原生花園の様子を見てきました。今日12日現在の小清水原生花園の花をご紹介します。
また、北浜の濤沸湖畔ではヒオウギアヤメが咲き出しました。
今日は写真14枚もありますよ(笑)
背が高くて目立つエゾノシシウド

エゾキスゲがいくつか咲き出しました。左の黒いのはクロユリです。

クロユリは今がピークです!


ハマナスはいくつか咲き始めたところです。

ヒメイズイ

スミレ

ハマエンドウ。これは結構長い間楽しめます。

外来種のハルザキヤマガラシ。菜の花にそっくりです。

5月中旬から咲いているハマハタザオ。まもなく終わりです。

エゾノコリンゴ。咲いたと思ったらすぐに散ってしまうので見たい方はお早めに。

センダイハギも咲き始めました。小清水原生花園以外でもこれから濤沸湖畔のあちこちで見られます。

エゾスカシユリはつぼみが顔を覗かせてきました。

北浜の濤沸湖畔ではヒオウギアヤメが咲き出しました。今度の週末くらいには見頃になるかな。
なお、このヒオウギアヤメ群生地に隣接して先月「濤沸湖水鳥湿地センター」がオープンしました。

天都山アンテナカフェ今年もオープン
2012/06/10 18:08

昨年の夏に天都山のスキー場ロッジを利用してオープンした「abashiri天都山アンテナカフェ」が今年も今月6日からオープンしました。これは友人でもある東京から移住した素敵な
眺望が素晴らしい所でもありますので、地元の方も観光客の方もぜひお立ち寄り下さい。
昨日(9日)は今年3回目の美幌でのウチダザリガニ駆除作業に行ってきました。

この日は美幌高校の生徒達も参加し、10名で行って捕獲したウチダザリガニは合計506匹。やはり印象としては昨年までよりだいぶ少ない感じがします。次回はどうでしょう・・・。
ウチダザリガニ駆除調査
2012/06/03 17:29

6月2~3日に特定外来生物に指定されているウチダザリガニの駆除調査が今年も美幌博物館で始まり、私もこの2日間参加しました。
特に生息密度が濃い美幌町郊外の小さな沢の一部の区間で毎年行ってきましたが、それも今年で5年目となります。
今年初の今回の調査で捕獲されたウチダザリガニは2日間合計で1323匹。
数字の上ではまだ目立って減った感じはありませんが、昨年辺りから大きな個体は明らかに減りました。
この夏も継続して駆除調査を行い、美幌博物館でデータを分析していく事になります。
絶滅危惧種のニホンザリガニとの競合だけでなく、棲みかを追われるハナカジカなど、魚類への影響など、在来の生態系への影響が心配されます。私もこれまで同様出来る限り美幌博物館のこの取り組みに参加していきたいと思っています。


沢沿いに咲いていたクリンソウ。サクラソウの仲間でとても綺麗な花です。
これから主にこのような山間部の沢沿いで見ることが出来ます。
