4月29日 半年振りの知床峠
2008/04/29 23:49

26日に開通した知床横断道路を通って羅臼へ行って来ました。
半年振りの知床峠から見た羅臼岳です。
今年は3月以降暖かい日が多かったこともあり、いつもより残雪は少ないようです。
羅臼もこの冬は行く事が無かったので半年振りでした。
ざいもく岩の展望台から見た羅臼港です。

網走へ帰る途中、道路沿いの畑でタンチョウがお散歩してました。

4月26日 網走湖畔ゴミ拾い
2008/04/26 21:36

今日は網走湖畔のゴミ拾いがあり、私も参加してきました。
私はウェダーを履いて腰まで湖水に浸かりながら水際を担当しましたが、故意に捨てたと思われるゴミも多く、モラルの無い人も多いんだなーと改めて考えさせられました。
ところで今日、冬季通行止だった知床横断道路が開通しました。
今年は雪解けが早く、除雪作業も順調に進んだようで、ゴールデンウイークに間に合いました。
まだ当面通行出来るのは10時~15時30分、また気象状況により通行止になることもありますが、私も近々知床峠を通って羅臼へ行って来たいと思ってます。
4月21日 呼人の水芭蕉
2008/04/21 20:31

網走周辺ではちょうどゴールデンウイークの頃、水芭蕉が最も綺麗な状態になるんですが、網走湖畔呼人の水芭蕉が見頃になってきました。
この様子だと今週末あたりからピークを迎えそうです。
エゾエンゴサクも可愛い花を咲かせています。

ところでこのブログに書くの遅れましたが、18日に網走での流氷終日が発表されました。
流氷終日とは「視界内での海面で流氷が見られた最後の日」とされており、今年は4月10日だったとの事です。
4月14日 海明け発表
2008/04/14 23:11
今日、網走地方気象台から網走での海明けが発表されました。
海明けとは「全氷量が5割以下になり、かつ沿岸水路ができて船舶の航行が可能になった最初の日」とされており、過去にさかのぼって発表されます。
今年の海明けは4月6日ということで、平年より13日遅く、昨年より30日遅いということです。
ちなみに平年は3月24日、昨年は3月7日でした。
昨年の流氷はあまりにもしょぼかったのでまあアレですが・・・。
この後また過去にさかのぼって流氷終日(視界内の海面で流氷が見られた最後の日)が発表され、今年の流氷期間(流氷初日~流氷終日)が決まります。
話し変わりますが、今日は久々にウトロへ行ってきました。海明けが発表された今日のウトロの海です。

沖には小さな流氷群が見えました。

そして今日撮影したオジロワシです。いつ見てもそのかっこよさには惚れ惚れします。
斜里の畑に降りて休憩中

晴天の中、ウトロの上空を気持ち良さそうに舞う姿。
このように翼を広げると2m以上もあります。


海明けとは「全氷量が5割以下になり、かつ沿岸水路ができて船舶の航行が可能になった最初の日」とされており、過去にさかのぼって発表されます。
今年の海明けは4月6日ということで、平年より13日遅く、昨年より30日遅いということです。
ちなみに平年は3月24日、昨年は3月7日でした。
昨年の流氷はあまりにもしょぼかったのでまあアレですが・・・。
この後また過去にさかのぼって流氷終日(視界内の海面で流氷が見られた最後の日)が発表され、今年の流氷期間(流氷初日~流氷終日)が決まります。
話し変わりますが、今日は久々にウトロへ行ってきました。海明けが発表された今日のウトロの海です。

沖には小さな流氷群が見えました。

そして今日撮影したオジロワシです。いつ見てもそのかっこよさには惚れ惚れします。
斜里の畑に降りて休憩中

晴天の中、ウトロの上空を気持ち良さそうに舞う姿。
このように翼を広げると2m以上もあります。


4月13日 雪の花
2008/04/13 19:41

この写真、今朝撮影したものですが、桜などの樹木の花のように見えませんか?
これは昨日まで降った湿った雪が木の枝に付着して凍ったものです。
遠くから見るとまるで白い花が咲いてるかのように綺麗でした。
厳寒期には樹氷、樹霜など、とても美しい自然の芸術作品を度々見る事が出来ますが、これは今年の冬の最後の作品かもしれませんね。
本物の桜の開花予想日は平年より1日遅い5月14日だそうです。
4月9日 流氷離れました
2008/04/09 20:52
今日の網走は最低気温+1.9度、最高気温は14度まで上がりました。先日の吹雪で40センチ以上までなった積雪もその後どんどん融けてゼロになりました。
昨日から今日にかけて南風が吹いたため、流氷も融解、後退が進み、だいぶ開放水面が広がってきました。
以下、今日の網走の海です。



もう海明けのような感じですが、少し離れた沖にはまだまとまった流氷群があるようなので、今後また北寄りの風が吹くと戻ってくるかもしれません。
昨日から今日にかけて南風が吹いたため、流氷も融解、後退が進み、だいぶ開放水面が広がってきました。
以下、今日の網走の海です。



もう海明けのような感じですが、少し離れた沖にはまだまとまった流氷群があるようなので、今後また北寄りの風が吹くと戻ってくるかもしれません。
4月6日 ヒバリさえずりました
2008/04/07 00:10

今日の網走は最低気温+0.3度、最高気温+5.1度、積雪は7センチです。
先月下旬に札幌の郊外でヒバリの声を聞きましたが、今日、網走でも能取岬で初めてヒバリの囀りを聞きました。
網走でのヒバリの初鳴きは平年だと4月15日となってますのでやはり今年は早いようです。
写真撮ってみましたが、小さい鳥ですし、天高く舞い上がって囀ってるところなので小さくてちょっと分かり難いですね。
今日はサロマ湖の方へ行ってみたんですが、サロマ湖畔でもあちこちでヒバリが気持ち良さそうに囀ってました。
氷が融けてきたサロマ湖には北へ帰る途中の多くのハクチョウ達が羽を休めていました。
日本各地で越冬したハクチョウ達はこのようにオホーツク沿岸の湖沼で休んだ後、約3000キロ離れたシベリア方面へ旅立って行きます。

オオワシの若鳥が飛んできました。
ヒバリと違って大きいのでやはり撮りやすいです(笑)

先日の猛吹雪の後、4月とは思えないくらい再びびっしりと海を埋め尽くしていた流氷ですが、昨日あたりから緩んできました。


4月2日 猛吹雪から一夜明けて
2008/04/02 19:37
4月としては記録的な積雪となった昨日の猛吹雪は昨夜遅くまで続きましたが、今日は朝から天気は回復。
でも車の周りはまた大変な吹き溜まり。昨日に続き、今日も雪掻きに汗を流しました。
今年の流氷は遅くまで残っていましたが、今回の荒天は北風だったため、更に多くの流氷が戻ってきました。



幹線道路は綺麗に除雪され、路面には殆ど雪がありませんが、郊外や住宅地はこんな感じです。


4月の光景とは思えませんね(笑)
でも車の周りはまた大変な吹き溜まり。昨日に続き、今日も雪掻きに汗を流しました。
今年の流氷は遅くまで残っていましたが、今回の荒天は北風だったため、更に多くの流氷が戻ってきました。



幹線道路は綺麗に除雪され、路面には殆ど雪がありませんが、郊外や住宅地はこんな感じです。


4月の光景とは思えませんね(笑)
4月1日 季節外れの猛吹雪
2008/04/01 20:21

発達した低気圧の影響で今日の網走は1日中季節外れの猛吹雪となりました。写真は市内の住宅地の様子です。
網走では春になってもGWまでは雪が降ることもありますが、積もっても10センチ程度。
それが気象台の観測記録を見ると今朝5時は積雪0だったのが、16時には45センチ。4月の1日あたりの積雪量としては観測記録更新だそうです。
出かけようとしたら車の周りは凄い吹き溜まりが・・・。
まさか4月になってから大汗かいて雪掻きすることになるとは思いませんでした。
夜になっても強く吹雪いており、大雪警報発令中です。
明日の朝も雪掻き大変だろうな・・・。