タンチョウ 1
2006/02/27 21:10

北海道の自然の象徴でもあるタンチョウ。日本最大の野鳥でもあります。
そしてその美しさは多くの人々を魅了します。
冬は釧路地方の数箇所の給餌場に集まり、そこで求愛行動をとったりするため、観察、撮影には絶好のシーズンで、全国から多くのカメラマン達や観光客が訪れます。
僕もそのうち行こうと思ってましたが、ワシや流氷に気を取られているうちに2月も終わり・・・天気が良い事もあり、25日の土曜日に急遽行ってきました。
タンチョウを保護するための冬の人工給餌ですが、あくまでも野生の鳥です。給餌に依存し過ぎないようにするため、2月いっぱいで給餌は終わります。給餌が終わるとタンチョウ達は繁殖のため、徐々に道東各地の湿原に散っていきます。
相変わらず下手な写真ですが、今日は5枚貼りますのでご覧下さい。
2月26日 ウトロの流氷も・・・
2006/02/26 20:03

昨日は釧路の有名な給餌場にタンチョウを撮りに行ってきました。
天気も良く、500枚以上撮ったので整理が大変。(デジタルで良かったぁ・・・)
明日以降、時間があるときにでも貼ります。
今日は天気も良くないのでのんびり休もうと思ってましたが、網走ではすっかり見えなくなってしまった流氷が、ウトロではどんなもんかと思って、昼前にちょっと行ってきました。
で、この写真。
接岸していた時の残骸が波打ち際に少し引っかかってたり、漂流している程度で、殆ど見えなくなっていました。
ホテルの友人の話だと、1週間くらい前までは結構びっしりあったらしいのですが。
また戻ってくるかな~?
ウトロはまだ希望をもてそうですが、網走は絶望的な気がします。
相変わらず気温も高く、ウトロも雨がちらついていましたし、雪も解けてあちこちぐしょぐしょでした。積もってる雪も泥で汚れてきたならしい風景です。
今年の冬はハズレ確定かな~。
そのせいかどうか分かりませんが、ホテルも満室の日は少なかったようで、3月も結構空いてるようです。
去年はオーロラファンタジーが終わる3月20日頃まではかなり忙しかったらしいのですが。
流氷が戻ってきますように。
2月22日 今年初の雨
2006/02/22 20:33
今、網走では雨が降ってます。今年というか、この冬初めての雨です。
多分、去年の10月以来ではないでしょうか。久しぶりの雨ですね。
ここ数日、暖かい日が続き、積もっていた雪もどんどん解け、あちこちぐしょぐしょです。南風で流氷もすっかり見えなくなってしまいました。
もう冬も終わりなのかな~?
もちろん、また寒さが戻ってきて、雪が降る事も多いと思いますが、冬が大好きな僕としては何か寂しい春の気配です。
去年は2月下旬に一時流氷が沖に離れましたが、3月にまた戻ってきてしばらく接岸していました。でも今年はまた戻ってくるのか、かなり不安です。
やっぱり3月中旬頃まではガツンと冷えて、海は流氷でびっしり埋まってないと気分が盛り上がんないです。
今日の網走の最高気温は7.4℃まで上がってしまいました・・・。
多分、去年の10月以来ではないでしょうか。久しぶりの雨ですね。
ここ数日、暖かい日が続き、積もっていた雪もどんどん解け、あちこちぐしょぐしょです。南風で流氷もすっかり見えなくなってしまいました。
もう冬も終わりなのかな~?
もちろん、また寒さが戻ってきて、雪が降る事も多いと思いますが、冬が大好きな僕としては何か寂しい春の気配です。
去年は2月下旬に一時流氷が沖に離れましたが、3月にまた戻ってきてしばらく接岸していました。でも今年はまた戻ってくるのか、かなり不安です。
やっぱり3月中旬頃まではガツンと冷えて、海は流氷でびっしり埋まってないと気分が盛り上がんないです。
今日の網走の最高気温は7.4℃まで上がってしまいました・・・。
2月19日 今年の流氷は・・・ 1
2006/02/19 20:30

今年の流氷は勢力が弱いように感じます。網走では接岸したり沖に離れたりを繰り返していますが、今までのところ、沖に離れている事が多く、オホーツク海に最も近い駅として有名な釧網線北浜駅には多くの観光客が訪れているものの、間近に流氷を見られる事は少なく、がっかりした人も多いのではと思います。
聞いた話では、流氷の源となるロシアのアムール川周辺の昨年11月~12月の気温が異常に高かったとか。そうなると流氷のネタがオホーツク海に供給される量が少なくなると思うんですが、そのせいか、例年この時期、オホーツク海の全面積の90%以上が流氷で覆われるんですが、今年は5~60%くらいだそうです。
今年は西風が多く、網走沖を通過した流氷が知床半島にぶつかる事が多かったので、ウトロの方は接岸している事も多いのですが、それでも根本的に流氷が少ない事もあり、風次第ですぐ沖に離れてしまう事もあるようです。
流氷シーズンはまだあと1ヶ月位ありますから、今後も期待したいですが、今年は流氷はずれ年なのかな~。
流氷が少ないとなんか休日のテンション下がっちゃいます。
この写真は昨日撮ったんですが、能取岬から紋別方向を見たところです。去年の今頃は流氷でびっしりだったんですけどね~。
12日の知床 続き1
2006/02/16 22:30

12日の写真の続きです。
「ただのカラスじゃん」と言わないでね。世界最大のカラスで、ワタリガラスといいます。ワシと同様、冬に主に道東地方に渡って来ますが、だいたいワシより遅く来て、ワシより早く帰って行きます。
このワタリガラスの一番の特徴はその鳴き声です。ここで鳴き声をお聞かせ出来ないのが残念ですが、言葉ではうまく表現するのが難しい、なんとも面白い、いろんな鳴き方をするんです。巻き舌で「グァラララ」とか、「カポンカポン」とか。やっぱりうまく表現出来ないですね~。
ただ、やはり見た目は普通のハシブトガラスと似ているので、僕も鳴いてくれないとはっきり分かりません。
ハシブトガラスより大きいですが、そう極端に違うわけでもないですしね。
ただ、鳴き声は一度聞いてみる価値はありますよ。
12日の知床 続き4
2006/02/16 22:24

そのオジロ若鳥が、少しの間目の前を旋回してくれました。
12日の写真はとりあえずこんなところです。
たくさん撮ったけど、ブレてたりボケてたりしていた写真も多く、相変わらずへタッピだなぁ~とちょっと落ち込んでしまいますた・・・。
12日の知床 1
2006/02/14 22:30

また遅れちゃいましたが12日の写真を。
一昨日の日曜日は好天に恵まれ、早起きも出来たので^_^;
知床でお気に入りの場所へ行って来ました。
天気が良かったせいか、この日はたくさん写真を撮ってしまったので、何回かに分けて載せますね。
今日は1~5までです。
2月6日 網走流氷接岸初日
2006/02/06 20:43

やっと今日、網走での流氷接岸初日が発表されました。
この写真は昨日の夕方、ウトロから帰ってきた時にウチの近所で撮ったものです。
昨日は朝、出た時は水平線の手前に見えていて、「ようやく少し近付いてきたかな・・・」と思ったんですが、それでもまだ遠かったんです。
でも帰ってくると、薄暗い中で目の前の海が白っぽくなっていて、「えっ?」って感じでした。昨日の日中に一気に来たんですね。
昨日の夕方がこの写真のような状況だったので、今日接岸初日の発表があるだろうとは思ってました。
しかし先月チラリと見えた時は、去年よりだいぶ早く来るだろうな~と思ってたんですが、なかなか近付かず、水平線付近をウロウロしてだいぶじらされました。結局去年より1日早いだけでした。
砕氷観光船「おーろら」もこれでやっと活躍できそうです。
2月5日 今日のウトロ 1
2006/02/06 00:20

今日もウトロへ。
本当は早起きして森を歩きたかったんですが、何故か起きたのは7時過ぎ。そういえば5時頃目覚まし時計がやかましく鳴ってたなぁ・・・。
無意識に目覚まし止めちゃうようではダメですね(^_^;)
寝坊でテンションも下がり、森歩きは中止。海岸沿いの駐車帯に車を止め、車の前に三脚を据えて、のんびりワシ撮りとなりました。
先週はびっしりと流氷が接岸し、果てしなく続く雪原のようでしたが、今日は流氷の隙間が多く、海面の露出が目立ちました。これくらいの方が流氷の雰囲気が出ていいかもしれませんね。
適当に写真を撮った後、いつも行く温泉へ。
流氷を眺めながらの露天風呂はまた格別でした。でも気持ちよく温まっているうちに髪の毛が硬く凍ってしまいました。
風が無かったのでそれほど寒さは感じなかったんですが、気温は-11℃。そりゃ髪の毛も凍ります。もちろん、タオルも凍ってました。
ウトロの冬のイベント、オーロラファンタジーも始まりました。またしばらく多くの観光客で賑わいそうです。
2月5日 今日のウトロ 4
2006/02/06 00:15

アザラシが流氷の隙間からひょっこり顔を出しました。
しばらくの間、こんな感じで顔を出して周囲を窺ってはすぐ潜り、また違う所に顔を出すというのを繰り返していました。
なんかモグラ叩きゲームみたいで面白かったです。